アキの「ついやっちゃった!?ホームカラーの落とし穴」
こんにちは、
コラソンのアキです
お店の入り口横の大きな窓にあるポスター
最近、顧客様から
『顔出しNGでも髪が綺麗だと映えますねー』
なんて…嬉しいお声をいただいています♪
ポスターでクリアなカラーリングの
ストレートヘアを見た後だからか
最近お客様との会話の中でもよく相談されるのが
『お友達が自宅で染めてるそうだけど
髪が傷んで困ってる見たい…💦』
というお話
うーん…
ホームカラーですか〜
と、思いながらも説明したりします
☑️市販のカラー材は髪に優しい??
ドラッグストアのカラーコーナーを見れば
『髪に優しい』🌟『サロンの仕上がり』🌟など、
魅力的なキャッチコピーの商品がズラリと並んでいますよね、
CMや雑誌でも
『これなら大丈夫そう❣️』
と、思ってしまうような表現がたくさん
正直なところ、プロの私たちが見ても
『へぇ〜、そう来たかぁ…』と思うような
工夫された耳に優しい言葉
でも!
見えない落とし穴があります
ヘアカラーは基本的に脱色➕染色
この2つを同時に行なっています
ファッションカラーも白髪染め、
白髪ぼかしも原理は同じ💡
『脱色』と聞くと
『髪が傷みそう〜‼️』と思いませんか?
ところが、
市販のカラー剤のパッケージには
『艶めいて染まる♪』
『しっとりまとまる♪』
などの言葉が並んで脱色も含む…
その危機感を見事にかき消してしまいます。
そのお友達のケースも
『〇〇さんが行ってる美容室で治せる??』
といった会話から問いかけられたりするわけですが、
正直なところどうにもならないケースがほとんど
『多少傷んでも、
ヘアケアにこだわった美容室に行けば
なんとかなるでしょ✌️』
…そう思ってしまうのも無理もありませんが
ホームカラーでの酷いダメージは
簡単には治せません。
では、
美容室のカラーとホームカラーの大きな違いは?
というと
『ダメージを最小限に抑える技術とケア』
なんです
ホームカラーではどうしても
塗布のムラ、放置時間の長さ、カラー後の処理
などなど挙げればキリがありませんが
様々なことの積み重ねで髪の水分が奪われ
ゴワつきやパサつきが起きやすくなります。
それを何度も繰り返せばもちろんゴワゴワ決定💀
自己流では限界かも……
(でもそのうちなんとかなるかも…)
なんともなりません。
(トリートメントしてるから大丈夫…)
と思っていても表面だけのケアに過ぎません
『何をやっても髪の調子が良くならない…』
と、感じていたら
早めに切り替えることが1番オススメです。