アキの「無理のないカラーチェンジ」
こんにちは、
素髪と素肌を大切にする
世田谷区の美容室コラソンのアキです。
カラーの色を変えたい時に
無理なく変えることは
髪のダメージを最小限に抑えるためにも
大切ですね。
今日は子供の頃から…
と、言うか
ママのお腹にいた頃からのSちゃん
とうとう大学生になりました。
時の流れを感じますね〜
これまで、
ブリーチをしたり
インナーカラーを入れたり
ブルーブラックにしたりと
色んな色の変化を楽しみながらも、
ヘアケア、ホームケアだけは
怠らずにやってくれていたので
とても綺麗な髪を維持してます。
今回Before なし、
赤みのバイオレットを乗せただけのカラーリングです。
Before は深めのオレンジ系
だったので、
すんなりと色もなじんで
ちょうどざっくりと乾かしたところです。
今回Sちゃん、当初は
『インナーカラーでグリーンを入れようかなぁ』
と、家でママに相談したところ
『色落ちした時に、モズクみたいになるからやめなさい(ニコッ)』
と、言われたそうです。
確かに!
さすがママ
こちらはあまり馴染みのない『色相環』の表
ざっくり言うと、
反対側にある色は
それぞれに打ち消し合う色なんですね。
逆に両隣り2、3個の色味は
とても馴染みやすいため
カラーの色の変化を
無理なく出しやすいのです。
もともと
オレンジ系(3番付近)の色調だった
Sちゃんの髪色をグリーン系にするには
グリーン系で染めるだけではダメで
5→7→8へとまずは赤みを削ってから
グリーン系で染めていかなければなりません。
この対極にある色同士は
洋服ならば
アクセントカラーとして
映えるカラーになるんですが
いざヘアカラーとなると
ひとまずブリーチや
脱染剤などを使用してからでないと
目的の色味にはなりません。
髪にも非常に負担をかけ
そして必ず髪は傷みます。
それを承知であえて
ブリーチをしてから染めることも
多々ありますが
Sちゃんの場合はこれから髪を伸ばすことと
『綺麗な髪を維持したい
』
が、大前提なので
1番髪に負担のかからない色味を
今回は選んだというわけです。
『今の色を変えたいっ
』
と、あなたが考えていたら
どれくらいまでヘアケアができるか?
どのくらいの髪の傷みを許容出来るか?
どのくらいの期間必要か?
などなどは
美容師と相談の上で進めるのがベストです。
ちなみに、
先の色相環それぞれの色に
黒と白を配合しながらの色味が下の表です。
白髪染めのカラー剤は
gエリアやdあたりの範囲で作られます。
白髪に色を入れるためですネ。
参考になったら幸いです。